ブログ

blog

2023/04/28

【告知】道の駅常総出展のお知らせ

私の地元である道の駅常総が本日グランドオープンしました。
SXMのシルバーアクセサリーも少量ではありますが展示・販売しております。
是非お近くにお越しの際はご覧くださいませ(''ω'')ノ

また、近所にSXMの工房があり展示・販売もしておりますのでもしすべてのアイテムをご覧になりたい場合は事前にご連絡をお待ちしております。

■道の駅常総
〒300-2508
茨城県常総市むすびまち1番地
TEL:0297-38-7570
営業時間:9:00~17:00
https://www.michinoeki-joso.com

■Gallery SXM
〒300-2721
茨城県常総市篠山78-4
土日祝日アポイント制開店
営業時間:10:00~19:00
↓↓↓↓お越しの際は事前に下記までご連絡くださいませ。
TEL:090-2453-4115
mail:info@sxm-silver.com

【告知】道の駅常総出展のお知らせ
【告知】道の駅常総出展のお知らせ
【告知】道の駅常総出展のお知らせ
【告知】道の駅常総出展のお知らせ
【告知】道の駅常総出展のお知らせ

2022/07/12

【告知】SHOP運営開始について

現在デザインフェスタに出展などをする中で事前にどのようにディスプレイすればより良く見せることができるだろうか?とテーブルを置きその上に商品を置き試しています。せっかく商品を並べているのでご希望者がいましたら土日祝のみではありますがSHOPとして開店したいと思います。

住所:茨城県常総市篠山78-4
日時:土日祝 10:00~19:00
条件:来店当日の数日前までに下記連絡先までご連絡ください
連絡先:携帯番号090-2453-4115 もしくは メールinfo@sxm-silver.com

来店当日時間になりましたら外で待ち入り口をご案内いたします。(入り口はぱっと見わからないため)
もし当日こちらの都合が悪い場合事前にご連絡いたします。

簡易的にテーブルに商品を並べているだけなのでこれ以外は特にございません。雑談や見に来てみたなどでも全然大丈夫です。レギュラーアイテムのカスタム等なんでもご相談ください。

よろしくお願いいたします。

【告知】SHOP運営開始について
【告知】SHOP運営開始について
【告知】SHOP運営開始について
【告知】SHOP運営開始について
【告知】SHOP運営開始について

2023/04/07

今年初めの・・・(´-ω-`)

あけましておめでとうございました!
今年もよろしくお願いいたしました!!??

かなり遅れてのご挨拶となってしまいました(´-ω-`)
2023年になってから早くも3カ月経過しましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
4月になったばかりなのにすでに桜は散ってしまっていて心が寂しく感じております。

以前までのブログに書きましたが今年はまず補助金の申請をしておりました。
常総市の補助金で新規に事業を始める方、開業届から1年以内限定の補助金です。
去年何か勉強になればと商工会主催の創業セミナーを受けており、それを受けた証として認定書をもらえるのですがそれがあると今回の補助金の募集資格やまた、小規模事業者持続化補助金のその認定書があるとその枠として補助額が増えるなどの優遇措置があります。たまたまではありましたがせっかくそういうものがあるのであれば是非補助金を申請したいと地道に準備してまいりました。補助金は応募書類として決められた様式の書類提出や何か購入する場合にその証明書として見積書などが必要となります。事前に何を申請するか?、またそれはどれぐらいの金額がかかるのか?これらを使おうと思っていた会社様へ見積もりをお願いし集めてまいりました。ある時はその業者を探しに色々な会社へ訪問しイメージを伝えそれに合ったものの見積もりをもらいに行くなどもしておりました。

いざ、書類をすべて揃え申請をしました。そこで事件が起こりました。(+_+)デデデン(効果音)
少し募集期間を余裕をもって申請したつもりでいたのですが、実は開業届の日付が去年の3/15だと勘違いしてましたが3/1だと新たに気づき、しかも先月の3/31までが補助金事業の期間となり支払いまで済んでないといけなかったのです。国の補助金の場合ですと申請してから採択か不採択かに数カ月かかりさらに補助事業活動期間として数カ月かかります。その後に実績報告書とともに領収書などの証拠書類を提出し後日補助金をもらえます。そのような流れを想定したのですが応募した段階でほぼ補助事業活動の期間が残っていなかったのです(笑)

正直なところこれはさすがに無理ではないか??何か頼むとしても既製品のありあわせで在庫があればすぐに荷物は到着しますが、私が考えているものはすべてオーダー品です(笑)
一瞬の間考えましたがせっかく応募できるのにしないのはもったいないという考えにいたり3月末までにできるものを選別し始めました。中には納期が不明なものもあるのでそこはすべて電話で確認しました。補助金率が1/2で最大10万円までの補助金ですので20万円をちょっと超える程度で考えたんですが、一部のものは納期が1カ月ぐらいかかるみたいでどうやっても間に合いません。そのため結局のところそれ以外を組み合わせしたら20万円まで到達はできないのですがギリギリ補助事業期間に間に合いそうです。急ぎ応募書類の提出や考えているものの注文を行いました。写真は今回この補助金で購入させていただいたものになります。

商品に刻印するブランドロゴは実はストレートのものしか持っておらず、指輪の内側に打刻するものを持っていなかったので今回刻印の曲を注文しました。

次は純銀の笹吹ですね。これは商品を鋳造する際に使用する地金です。100%の純銀なのでこれに7.5%の銅を入れてシルバー925(92.5%)として鋳造いたします。地金代は日々の相場で変動するので見積もりを取ろうとしても補助金の申請に加えられるのかはかなり疑問だったのですがどうやらできるみたいでほっとしました。(実際に購入した日にちの相場と変わるので見積金額と額は変わってしまいますが・・・)

最後は今まで作成した原型達の鋳造やゴム型作成依頼です。これらも値段算出がこちらからは難しいので一度見積もり依頼として物を送り返却してもらうなど手間がかかってしまいますがどうにかできました。手元にすべて鋳造、型作成をやるためのお金が無く、しかもどんどん作成するほど未発表原型が溜まってしまうので一気に新作を出したかったのです。結果としてたくさんの新作が出せそうです。まだ磨きが終わっておらずその後に写真撮影などを行っていきますのでもうしばらくかかります。未発表の原型全ては残念ながら金額的に無理そうなのでこれらはまたしばらく経ってからちょっとずつ出していきます。でも新作といっても中には私が一度シルバーアクセサリーを辞める前に作成してあった原型もたくさんあり10年前となりますのでこれを果たして新作と呼んでいいのだろうか・・・??というものもあったりします(笑)

何とか補助事業もギリギリ間に合ったみたいで良かったです。今回本当は梱包品としてのケース類の注文やペンダントに通すチェーンなども考えておりましたがまた後日となりそうです。またそのうち内容が合う補助金が見つかればぜひ利用させていただきたいですね。

今年初めの・・・(´-ω-`)
今年初めの・・・(´-ω-`)
今年初めの・・・(´-ω-`)
今年初めの・・・(´-ω-`)
今年初めの・・・(´-ω-`)

2022/12/15

最近考えていること

シルバーアクセサリーのホームページなのでなるべくシルバーアクセサリー関連のネタをブログに書いていきたいのですが、そう毎回ちょくちょくイベント情報や新作情報を出せるはずもなくブログ更新に苦労しております(笑)。ブログのネタの幅を広げたい今日この頃です。よくあるお役立て情報や製作の仕方とかそういうの載せるみたいなものもいいのかな?(方向性ぶれそうだけどw)普段のシルバーアクセサリー以外の事を書いてもいいのですがそういうのはちゃんと使い分けしたほうがいいですよね、きっと・・・

使い分けとして日常の呟き・シルバーアクセ関係有る無しはTwitterで、商品の写真やカタログ化・イメージ画像としてInstagram、Facebookは分からない!!(笑)です。ブログはTwitterでは書ききれないより詳しい内容と考えております。それに私は文章を書くのは苦手ではなく、これを書くことによりインプットからアウトプットすること、自分自身の考え方の整理ができるという利点があります。後はSEO対策としてなるべく1週間に1度ブログを書くというのもありますね。本当は検索キーワードをうまく盛り込めればよいのですが盛り込むの無理じゃない??(原宿、ドクロ、スカル、骸骨とか)。なのでそこはあまり気にせずに書いてますw

そのうちYouTubeとかもいいのかなーと漠然と考えてます。写真よりも今は動画の時代になってきているので商品の写真ではなく商品の動画としてより見やすく軽めに撮影してそれをホームページ内の商品説明欄にリンク先として貼る形でいいかな?と思ってます。なるべく手元に商品が無くても分かり易い・イメージできることがオンラインショップで選んでいただける仕組み作りとして大事かなと思ってます。

今はとりあえずInstagramの投稿を充実させてInstagram広告を出すための素材投稿を増やしていきたいです。それがひと段落したら動画をするかどうかですね。後はYouTubeでたとえば別のブランドさんをゲストに招いて製作を始められたきっかけやブランドのこだわりを雑談を交えて行うとかだと普段そのブランドを購入されているお客様なら、その方をより知ってもらい好きになってもらえる&自分のブランドの宣伝にも一応なるとwin winの関係になるんじゃないかなーって思ってます。ただなんでもかんでも広げすぎると大変なのでそこは冷静に判断していきたいですね。あと他にいかに広めていく方法があるかいつも試行錯誤です。誰か良い方法知っていたら是非お話を伺いたいですね。Twitterでよくあるプレゼント企画はそのうちやってみようかな??

以前ブログでちらっと書いていた補助金は商工会で創業者またはこれから創業する予定の方対象に土曜日3時間・全7回あったのですがそれを受講するとJOSO創業者としての認定みたいなもの?がもらえるんですね。そうするとたとえば常総市の創業者支援補助金や小規模事業者補助金の創業枠として通常最大50万円までの2/3補助なのが200万円まで枠が増やせるという特典があります。本来はそれ目的ではなく何か勉強になるかなーって思って受講したのがきっかけですが、そういう特典があったら使わないと損だなというのと市の補助金ならおそらく申請書類もあまり多くなく簡単に申し込みできそうだなという考えもあります。最近商工会でどこまでを補助金の項目にできるか問い合わせしている最中ですが予想よりもたくさん補助金の項目に入れられそうなのでチャレンジしてみようかと思います。個人事業主としての登録が今年3月15日にしていて創業してから1年以内という決まりがあるのでちょっと急ではありますが急いで準備していきます。もし補助金の話が今後一切出なかった場合不採択になったんだなと察してくださいませ(>_<)

本当は今回別のお題でブログを書く予定だったのですがそれなりに文章量が多くなったのでそれはまた次回にしたいと思います(笑)(''ω'')ノ

最近考えていること
最近考えていること
最近考えていること
最近考えていること
最近考えていること

2022/12/09

ブランドネームの由来について

Twitterでも呟きさせていただきましたが昔自分が作ったブランド紹介のものを改めて見直しました。ずっとブランド創設を2008年と思っていたんですが2007年に間違ったことに気づきました。その時に同時に気づいたんですが、そういえばホームページをまた作ったりする中でブランドの紹介をちゃんとしていなかったんですよね(笑)だから今回はブランドネームがどこから来たのか?それを説明したいと思います。

SXM(エスバイエム)というブランドネームの由来はSMと聞くとよくそっち方面の性的な感じじゃないですけどだいぶマニアックな世界を想像されると思うんですが元々の由来はそうなります。しかし、だからといってアブノーマルな変態的な意味合いというわけではなくsadism and masochismというのは片方が攻める方で片方が受け入れる意味合いでとらえています。私はアートが昔から凄く好きなのですがアートというのは大胆かつ繊細なものと思っており、それは両極端なものを素晴らしいバランス感覚で両立させるものだと思うんですよね。それはSMも同じような意味合いでありそういった自身のアートを表現したいというところから始まってます。後は変態的な凄いものを出していきたいという意味もあります(笑)

ブランドネームを考えようー(*'ω'*)って当時シルバーアクセサリーショップの人とお話ししながらSMという発想が自分の中から出てきてそれをもうちょっと捻りたいとやり取りする中でショップのオーナーさんからSMを組み合わせる・掛け合わせるという意味で間に✕を付けたらどう?というアイデアを頂いたんですね。エックスという風に読んだらだいぶ言いづらいのと後多少捻りたいというのもありそれでXをバイと読むようにしました。×も数学の世界では倍になるという意味になりますしSとMを倍々させるということで掛け合わせて今のSXM(エスバイエム)という意味になりました。

私は占いが好きで一度姓名判断を見てもらった時に自分の名前の画数とか会社名の画数とかブランドの画数がいいのかどうか相談したことがあるんですね。その時にSXMは7画で男性に特に良い画数でこだわりが強くセンス抜群。人と同じことを嫌い、個性的な人生を歩む。創造性にたけ、普通の人とは違うアイデアや発想が湧いてくるタイプ。目標に向けて一心不乱にのめり込む。勇気と忍耐、抜群のタイミングでチャンスを得る。という画数みたく凶の画数ではないようで大変安心しました。今更改名するのも刻印でブランドロゴのものも作って打ってあるのでそれ全部変えるのは・・・と思ってたので一安心です。後ブランドのロゴもSXMを組み合わせて自分でイラストレーターを頑張って覚えて作成しました。あのロゴは実はSXMという文字がすべて入るようにしています。それをよく顔がいい人というのは左右バランスが整っているといわれるように左右同じシンメトリーにしたい、後顔っぽく見せたいというのもあり点々を2個付ける、さらに第3の目を付けたいなぁーって思ったので真ん中上に点を足して3つの点になりました。自分自身の感覚の世界で創造して作ったので論理的に説明できるものではないですね。

ブランドネームの由来というテーマだとあんまり書くことなくて数行でおしまいになると思ってたんですがなんだかんだいつも通り結構長い長文になってましたね(笑)( 一一)

ブランドネームの由来について
ブランドネームの由来について
ブランドネームの由来について
ブランドネームの由来について
ブランドネームの由来について

ドクロ・スカル・骸骨モチーフなど原宿駅周辺でも人気のシルバーアクセサリーなら“SXM(エスバイエム)”